立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
HOME  サイトマップ
人物紹介・系図
歴史探訪 お出かけ・イベント情報
コラム立斎合財

コラム立斎合財 美術品・古文書 立花家ゆかりの史跡 年表
Q&A 書籍紹介 リンク ご挨拶・このサイトについて

Vol.01 家紋のはなし—立花家の祇園守紋について— 2005/10

図1、図2細長い筒をクロスさせた図形を中央におき、そのまわりに銀杏の葉のような飾りがあしらわれた紋(図1)。この一風変わった紋は立花家の定紋(公式の家紋)として用いられる祇園守紋です。祇園守紋は京都八坂神社の守り札をあらわしたものとされています。中央の二本の筒が守り札で、銀杏の葉のような飾りは、守り札に結ばれた緒がひらりと広がる様をあらわしているのでしょう。中心に緒の結び目があらわされているのが特徴ですが、この結び目は形式化されて巴文のような形にあらわされることもあります(図2)。

『旧柳川藩志』によれば祇園守紋の由来は藩祖宗茂が夢の中で祇園神のお告げを受け、「扇子の上に祇園守を載せたる様」を家紋としたことが初めとされます。この伝承の真偽のほどは定かではありませんが、立花家で初めのうちに用いられていた祇園守紋はご定紋とされる今の形とは異なるものだったようです。このことは、宗茂や鑑虎といった江戸時代初期の藩主所用の道具から確認できます。

図3、図4
図3は宗茂の肖像画や鑑虎の具足にあらわされた3種の祇園守紋です。祇園守紋の初期の用例であるためでしょうか、その形はどこか絵画的で、まだ家紋として類型化していない印象を受けます。これらの紋は立花家の定紋に対してくずし祇園守紋と呼ばれていますが、発生としてはおそらくこちらの紋が先でしょう。『旧柳川藩志』では宗茂が用いたのは「扇子の上に祇園守を載せたる様」な紋とされています。図3の右端の紋は扇面の左端に守り札をのせているように見えないこともありませんが、結び緒が翻った様子にも見え、実際に扇をモチーフにしたものかどうかは不明です。ちなみに江戸時代後期の作品の中には図4のような扇祇園守紋が認められます。しかし、このタイプの扇祇園守紋は江戸初期の作品の中には確認できていません。

図5立花家で用いられる祇園守紋は、くずし祇園守紋3種、定紋、扇祇園守紋、札祇園守紋(図5)の合計6種です。大名家では複数の家紋を持つことは珍しいことではありませんでしたが、立花家でも時代と共に家紋のヴァリエーションを増やしていったのだと考えられます。複数の祇園守紋が散らさされた調度は華やかで、見るものの目を楽しませます。

立花家史料館 学芸員 才藤あずさ


 コラム目次



ページの先頭
 Copyright (C)2005 Muneaki Tachibana All rights reserved.